2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年
5月17日(火)「電気通信大学 新技術説明会」開催のお知らせ
2011年04月25日
科学技術振興機構(JST)と電気通信大学は研究成果の社会還元を促進するため、電気通信大学が厳選したライセンス可能な特許技術(未公開特許を含む)による新技術説明会を開催いたします。
今回は、6名の研究者が新技術について発表いたします。
電気通信大学の最新の技術をご確認ください。
概要
会 期 :2011年5月17日(火)13:00〜16:50
会 場 :JSTホール(東京・市ヶ谷)
主 催 :国立大学法人電気通信大学、独立行政法人科学技術振興機構
共 催 :株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
後 援 :社団法人目黒会(電気通信大学同窓会)
独立行政法人中小企業基盤整備機構
協 力 :全国イノベーション推進機関ネットワーク
参加費:無料
定 員 :各説明100名
分 野 :情報・通信、計測・分析、ライフサイエンス
詳 細 :http://jstshingi.jp/uec/2011/
プログラム
13:00-13:10 主催者挨拶
13:10-13:15 研究成果の実用化に向けて〜JSTの産学連携・技術移転支援事業のご紹介〜
科学技術振興機構 技術移転総合相談窓口
13:15-13:20 全国イノベーションネットのご紹介
全国イノベーション推進機関ネットワーク 事業総括 前田 裕子
13:20-13:50 実物体の見た目を変貌させる映像投影技術
大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 准教授 橋本 直己
13:50-14:20 位置情報付き画像のランキング手法: GeoVisualRank
大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 准教授 柳井 啓司
14:20-14:50 薄型触覚タッチパネルのための電気触覚ディスプレイ
大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 准教授 梶本 裕之
14:50-14:55 中小企業基盤整備機構のインキュベーション事業のご紹介
中小企業基盤整備機構 インキュベーション事業課 課長代理 大原 隆義
14:55-15:00 〜休憩〜
15:00-15:10 電気通信大学の産学官連携活動の紹介
産学官連携センター 特任教授 竹内 利明
15:10-15:20 (株)キャンパスクリエイト(TLO)の活動紹介
(株)キャンパスクリエイト 代表取締役社長 安田 耕平
15:20-15:50 マイクロ熱流束計を用いた管内流量計
大学院情報理工学研究科 知能機械工学専攻 准教授 小泉 博義
15:50-16:20 情報可触化:動的な力フィードバックを利用した手作業の支援
大学院情報システム学研究科 情報メディアシステム学専攻 准教授 野嶋 琢也
16:20-16:50 持続型筋活動を誘発する神経刺激装置
大学院情報理工学研究科 知能機械工学専攻 教授 横井 浩史
16:50 閉会挨拶
産学官連携センター センター長・理事 萩野 剛二郎
プログラム・新技術の概要の詳細は下記URLをご覧ください
http://jstshingi.jp/uec/2011/program.html
ご参加お申し込みについて
参加は無料です。
事前登録制ですので、下記の電気通信大学新技術説明会サイトよりお申し込みください。
https://www.jstshingi.jp/cgi-bin/2011/uec/form.cgi
「相談コーナー」について
新技術説明会では、各新技術の説明後に質疑応答の時間を設けていません。ご質問については各説明個別の<相談コーナー>を別室として用意していますのでこちらでお願いします。 <相談コーナー>は当日随時受け付けていますので、ぜひご活用下さい。
事前の相談予約については、下記窓口までご連絡ください。
電気通信大学 産学官連携センター 産学官連携支援部門 担当:小島
TEL:042-443-5780 FAX:042-443-5108
e-mail onestop@sangaku.uec.ac.jp