2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年
5月15日(火)「電気通信大学 新技術説明会」開催のお知らせ
2012年04月17日
科学技術振興機構(JST)と電気通信大学は研究成果の社会還元を促進するため、電気通信大学が厳選したライセンス可能な特許技術(未公開特許を含む)による新技術説明会を開催いたします。
今回は、6名の研究者が新技術について発表いたします。
電気通信大学の最新の技術をご確認ください。
概要
会 期 :2012年5月15日(火)13:00〜16:50
会 場 :JST東京別館ホール(東京・市ヶ谷)
主 催 :国立大学法人電気通信大学、独立行政法人科学技術振興機構
共 催 :株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
後 援 :社団法人目黒会(電気通信大学同窓会)
独立行政法人中小企業基盤整備機構
全国イノベーション推進機関ネットワーク
参加費:無料
定 員 :各説明100名
分 野 :情報、デバイス・装置
詳 細 :http://jstshingi.jp/uec/2012/
プログラム
13:00-13:10 | 主催者挨拶 電気通信大学 産学官連携センター産学官連携支援部門 部門長 唐沢 好男
独立行政法人科学技術振興機構 理事 小原 満穂 |
13:10-13:15 | 研究成果の実用化に向けて〜JSTの産学連携・技術移転支援事業のご紹介〜 科学技術振興機構 技術移転総合相談窓口
|
13:15-13:20 | 全国イノベーションネットのご紹介 全国イノベーション推進機関ネットワーク 事業総括 前田 裕子
|
13:20-13:50 | <1>【情報】 ユーザの所望する質感や感性を表す言葉の生成システム Sound Symbolic Words Generation System Based On Kansei and Material Perception 電気通信大学 情報理工学研究科 総合情報学専攻 准教授 坂本 真樹
|
---|---|
13:50-14:20 | <2>【情報】 焦点の異なる複数画像から全焦点画像の合成方法 Synthesis of all-in-focus image from multi-images with different focus 電気通信大学 情報理工学研究科 情報・通信工学専攻 教授 張 煕
|
14:20-14:50 | <3>【デバイス・装置】 メモリベースアーキテクチャによる超高速な情報検出デバイス Ultra speed information detection device with memory based architecture 電気通信大学 情報理工学研究科 先進理工学専攻 准教授 範 公可
|
14:50-15:00 | 休憩 |
15:00-15:10 | 電気通信大学の産学官連携活動の紹介 電気通信大学 産学官連携センター 教授 田村 元紀
|
15:10-15:20 | (株)キャンパスクリエイト(電通大TLO)の活動紹介 (株)キャンパスクリエイト(電通大TLO) 代表取締役社長 安田 耕平
|
15:20-15:50 | <4>【デバイス・装置】 指先等による力の方向と大きさ、及びすべり方向を検出できるセンサ The sheet-like sensor which can detect the strength and direction of the pointing force, and the direction of the slip by a fingertip. 電気通信大学 情報理工学研究科 知能機械工学専攻 教授 下条 誠
|
15:50-16:20 | <5>【デバイス・装置】 RFIDタグの二次元平面上での位置推定センサ A sensor for two-dimensional localization of RFID tags 電気通信大学 情報理工学研究科 知能機械工学専攻 准教授 奈良 高明
|
16:20-16:50 | <6>【情報】 無線通信でのノイズを用いた地震予知法 Earthquake Prediction Based on the Noise Detection on Wireless Communications 電気通信大学 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター
客員教授 早川 正士 |
16:50 | 閉会挨拶 電気通信大学 産学官連携センター センター長/教授 中嶋 信生
|
プログラム・新技術の概要の詳細は下記URLをご覧ください
http://jstshingi.jp/uec/2012/program.html
ご参加お申し込みについて
参加は無料です。
事前登録制ですので、下記の電気通信大学新技術説明会サイトよりお申し込みください。
https://www.jstshingi.jp/cgi-bin/2012/uec/form.cgi
「相談コーナー」について
新技術説明会では、各新技術の説明後に質疑応答の時間を設けていません。ご質問については各説明個別の<相談コーナー>を別室として用意していますのでこちらでお願いします。 <相談コーナー>は当日随時受け付けていますので、ぜひご活用下さい。
事前の相談予約については、下記窓口までご連絡ください。
電気通信大学 産学官連携センター 産学官連携支援部門 担当:比企・小島
TEL:042-443-5780 FAX:042-443-5108
e-mail onestop@sangaku.uec.ac.jp