2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年
【2/14(金)開催】第1回電気通信大学研究室紹介ツアー 〜最新のデジタルコンテンツ技術を体感しよう〜 のお知らせ
2014年01月20日
このたび「第1回電気通信大学研究室紹介ツアー 〜最新のデジタルコンテンツ技術を体感しよう〜!」を開催し、産学官連携に積極的な研究者5名の研究室をご紹介します。
第1回目はデジタルコンテンツ分野の研究シーズをご紹介します。
産学官連携や大学のシーズにご興味がある方は是非ご参加ください。
第1回電気通信大学研究室紹介ツアー 〜最新のデジタルコンテンツ技術を体感しよう〜! 開催概要
日程 | 2月14日(金) 13:30〜17:00(交流会:17:00〜18:00) |
---|---|
会場 | 国立大学法人電気通信大学 B棟201号室(学内マップ 「6」の建物) |
定員 | 125名(先着順) |
参加費 | 無料(交流会費:1000円) |
主催 | 国立大学法人電気通信大学 株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO) |
協力 | 公益財団法人川崎市産業振興財団 多摩信用金庫 |
研究シーズ
---------------------------------------------------------------------
■情報システム研究科 情報ネットワークシステム学専攻 准教授 入江 英嗣
・ヘッドマウントディスプレイ向けジェスチャインターフェースの研究
・手本データの自動抽出による運動指導システムの研究
・個人を支援する新しいコンピューティングに関する研究
---------------------------------------------------------------------
■情報理工学研究科 総合情報学専攻 准教授 梶本 裕之
・水中での電気刺激による触覚提示
・遭遇型指装着触覚ディスプレイによる摩擦感提示
・HACHIStack: Dual-Layer Photo Touch Sensing for Haptic and Auditory Tapping Interaction
・Kinectを用いた痙性斜頸の自動姿勢評価システムの開発
・ランダムドットステレオグラムにおける注視点提示による立体視支援手法
・Jointonation: ロボット振動の記録・モデリング・再生による人体のバーチャルなロボット化
・聴覚フィードバックを付与した耳掃除の提案
・徳利(とっくり)の「トクトク感」のモデル化および再現
---------------------------------------------------------------------
■情報理工学研究科 総合情報学専攻 准教授 橋本 直己
・実空間の光源情報を反映したAR技術
・模様のある壁面への任意映像投影
・プロジェクタの焦点ボケ改善
・動的物体へのプロジェクションマッピング
---------------------------------------------------------------------
■情報システム研究科 情報メディアシステム学専攻 准教授 野嶋 琢也
・硬軟感錯触覚:柔らかさの錯触覚に関する研究
・舌運動検出とその福祉応用
---------------------------------------------------------------------
■情報システム研究科 情報メディアシステム学専攻 助教 佐藤 俊樹
・PacPac:高速ジェスチャ認識を利用したゲーム
・ClaytricSurface:テーブルトップのための"やわらかいインタフェース"
申込方法
申込期間:2月13日(木)まで。
下記連絡先E-mail宛に、必要事項をご記入の上、お申込みください。
※必要事項:社名・団体名、所属、氏名、参加者数、住所、連絡先、交流会参加の有無
株式会社キャンパスクリエイト 技術移転部
オープンイノベーション推進室 担当 須藤・益田
TEL:042-490-5734 E-mail:open-innovation@campuscreate.com
詳細
■オープンイノベーション推進ポータル
http://www.open-innovation-portal.com/topics/entry/0214_dentuudai.html