次世代の天才プログラマー from 電通大
社会が高度に 情報化してしていく中で その最先端を突き進む電気通信大学からは 数多くの優秀な技術者たちが、巣立っていきました IT分野で活躍する電通大出身者の中から、天才プログラマーの方々を招き 彼らが羽ばたくきっかけとなった若手開発者支援プロジェクトの 未踏ユースを紹介します
ご報告
「次世代の天才プログラマー from 電通大」開催報告
(電気通信大学地域・産学官連携推進機構主催)
地域・産学官連携推進機構 客員教授 竹内利明
電通大の学園祭である調布祭期間中の11月22日(土)に「次世代の天才プログラマーfrom電通大」を開催しました。企画は、電通大の未踏ユースOBを中心とした「電通大未踏支援組織」が担当しましたので、この組織のメンバーである中山心太(本学大学院生)さんの報告をベースにまとめましたので報告します。 当初この講演会への申し込みは30名弱しかなく、若干不安でしたが、蓋を開けてみると60名を超える方に参加していただき、立ち見が出るほどでした。本講演は情報処理推進機構(以降IPA)が運営している未踏ユースという開発者支援事業を広報するとともに、電通大出身の開発者が活躍していることを周知するために、電通大未踏支援組織が主体となり、地域・産学官推進機構が主催して、同事業に採択された経験のある電通大出身の「天才プログラマー」3名(丹野、荒川、上田)と、事業を運営しているIPAの神島万喜也様を招いて開催しました。講演会タイトルの「天才プログラマー」とは、IPAが運営する「未踏IT人材発掘・育成事業」にて特に高い成果を残した採択者に与えられる称号です。この称号は、約4倍の倍率を超えて採択された未踏ユースの中でも、特に優秀な成果を残した一部の採択者にのみ与えられます。開発者の3名はこの天才プログラマーと認定された方たちです。
当日の様子
活発に質疑応答
懇親会でも多数の参加者が歓談
講演会は、神島様による未踏事業の紹介、天才プログラマーの方々がその成果を認められるに至ったプロジェクトおよびその成果の紹介、そして講演者全員によるざっくばらんなパネルディスカッションが行われました。また、懇親会は、事前登録が10人だったのに対して、講演が非常に面白く、講演者と直接話をしてみたいといった飛び入り参加が多く、30人以上が参加しました。
講演者として参加した3人の天才プログラマーに加えて、司会進行の大島聡史さん(本学大学院生:未踏組織代表者)と久池井淳さんもまた電通大から未踏ユースに採択された経験があり、電通大にはさらに多くの採択経験者がいます。電通大からこれまでに採択された人は26人にのぼり、この人数は東大に次いで多い採択人数です。また採択率は平均20%のところ50%を超えていて全国一ですとのことです。
電通大からの未踏ユースOBは年々増えており、OB同士の学年、学科を越えたコミュニティも徐々に大きくなってきました。これまでこのOBコミュニティは、未踏ユースに応募したいという学生に対して、未踏ユース応募書類の指導、プレゼン指導などを行ってきました。そしてこのたび、このコミュニティが大学の公式的な組織となりました。すでに、2008年度初頭から公式な活動を開始しており、2008年度上期未踏ユースでは2人の学生に対して支援を行い、1人が採択されました。11月末に締め切りがあった2008年度下期未踏ユースにおいても、本講演会に参加した学生が急遽応募することになり、応募書類作成を支援しました。
電通大未踏支援組織では今後も今回のようなイベントを企画し、開発者の支援や電通大生に対する未踏の周知をしていこうと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
なお、「電通大未踏支援組織」に対するお問い合わせは、下記までお願いします。
電気通信大学地域・産学官連携推進機構 竹内研究室(TEL042-443-5785)
当日の様子
電通大卒の天才プログラマー3名が参加
パネルディスカッションは楽しい雰囲気で会場かいらも笑いが
IPA神島氏とパネリスト
会場には多数の参加者が来場
【ご案内】11/22(土)電気通信大学 地域・産学官連携推進機構 特別フォーラム
「次世代の天才プログラマー from 電通大」
-こちらのイベントは既に終了しています。報告は上記をご覧ください。-
プログラム |
|
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お申込み先 | info-t@kikou.uec.ac.jp 【必要事項】1.氏名、2.所属、3.懇親会の出欠 受付後、上記アドレスから受付票が返信されますのでPCで受信できるように設定してください。 また、送信後2日経っても返信がない場合、お手数ですが電話にてご連絡をお願いします。 TEL:042-443-5785(竹内研究室 10:00〜16:00) ※事前のお申込みがない場合、お席をご用意できないことがございます。予めご了承ください。 |
||||||||||||||
参加料 | 無料 (懇親会は500円) | ||||||||||||||
会場 | 電気通信大学 共同研究センター4階415研修室 アクセスhttp://www.kikou.uec.ac.jp/map.htm |
||||||||||||||
お問い合わせ先 | 産学官等連携推進本部 竹内 TEL: 042-443-5785 E-mail:takeuchi@crc.uec.ac.jp |
||||||||||||||
チラシを印刷できます | ここをクリックしてください(PDF:754KB)![]() |
||||||||||||||
主催 | 国立大学法人 電気通信大学 地域・産学官連携推進機構 | ||||||||||||||
協力 | 独立行政法人 情報処理推進機構 |