電気通信大学
TOP ごあいさつ 組織 概要 料金表・申し込み 研究コンソーシアム 第一線技術者養成講座 イベント お問合せ・Q&A
 
TOP > 設計ガイドラインセミナー eラーニング版のご案内

2012年12月12日(水)

設計ガイドラインセミナー eラーニング版のご案内

国立大学法人電気通信大学産学官連携センター
ギガビット研究会代表(特任教授、名誉教授) 上 芳夫

 ギガビット研究会ではほぼ2か月に1回設計ガイドラインセミナーを開催し、多くの方々に参加していただいてきました。
 設計ガイドラインセミナーは、これまで必ずしも明確な理論的背景が与えられていなかった設計ガイドラインの内容を、シミュレーションの結果等も交えながら詳細に解説し、設計ガイドラインの理論的背景を理解することにより、現実の設計の場面において応用のきく人材を養成することを目的としており、セミナーにおいては実際の計算や作図プログラムも提供しております。
 このたびさらに多くの方々に参加していただくため、また一度参加された方々の理解をより深くするために「設計ガイドラインセミナー eラーニング版」を制作いたしましたので、その概略をご紹介いたします。
 第一線の多くの技術者の方々にぜひ参加(受講)していただきたく、お願い申し上げます。

-DVD教材とテキスト-

-初期画面-
-教材の画面例(1)-
-教材の画面例(2)-
-教材の画面例(2)-

-こちらから実際の教材画面をお試しいただけます-



設計ガイドラインセミナー eラーニング版 詳細


1.  設計ガイドラインセミナー eラーニング版の概要
2.  参加(受講)のステップ
3.  質問受付と学習指導
4.  参加(受講)費用
5.  教材の取り扱い
6.  会場における設計ガイドラインセミナーの今後の予定
7.  テキストの内容
  第1部 ギガビット伝送を高周波的に見ると
  第2部 デジタル回路をアナログ高周波回路として取り扱う
  第3部 クロストーク(結合)を評価するために
  第4部 伝送線路の不連続はどんな働きをするか
  第5部 フレキシブル線路やハーネスの動作を理解するために
  第6部 ディファレンシャルモード伝送では
  第7部 線路論から見る伝送線路での電磁界結合と電磁波放射現象


1.  設計ガイドラインセミナー eラーニング版の概要

  ギガビット研究会では設計ガイドラインセミナー(第1部から第7部までの7部構成)をほぼ2ヶ月に1回(1回分の内容は各部相当)開催しております。

 第1部 「ギガビット伝送を高周波的に見ると」
 第2部 「デジタル回路をアナログ高周波回路として取り扱うために」
 第3部 「クロストーク(結合)レベルを評価するために」
 第4部 「伝送線路の不連続はどんな働きをするか」
 第5部 「フレキシブル線路やハーネスの動作を理解するために」
 第6部 「ディファレンシャルモード伝送では」
 第7部 「線路論から見る伝送線路での電磁界結合と電磁波放射現象」

 このe-ラーニング版は実際のセミナーを収録し、eラーニングコンテンツとしたものです。
 これによって、より多くの方に自分の時間に合わせて、実際の設計ガイドラインセミナーに参加するのと同じように学習していただくことが可能になりました。
 また実際の設計ガイドラインセミナーは1日6時間(10時~17時)のコースで演習の時間がありませんが、eラーニング版では実際に演習問題を解いていただき、各部の最後に試験問題を出してその成績によって各部修了証を出します。また第1部から第7部まですべてを修了された方には「ギガビット研究会設計ガイドラインセミナー全コース修了証」を出します。
 受講は個人単位で、不明な個所があれば個人のペースに合わせて何度でも繰り返し視聴していただくことができます。
 企業や団体が複数受講者分をまとめて申込みいただくことも可能ですが、その場合も受講は個人単位で行います。
 (ギガビット研究会設計ガイドラインセミナーの詳細については下記ページをご覧下さい。)

  設計ガイドラインセミナー内容

2.  参加(受講)のステップ

 (1) eラーニング版参加(受講)申し込みと登録(個人名)
   こちら(お申し込み・登録)から申込書をダウンロードし、受講者名等を記入してお送りください。
 (2) 参加費用払込(個人または団体単位)
 (3) 教材(DVD、テキスト、演習問題など)送付(個人宛)
 (4) 受講開始 受講中は質問受付、学習指導実施
 (5) 試験問題送付(個人宛)、解答提出(事務局へ)、採点結果報告
 (6) 修了証送付

3.  質問受付と学習指導

 受講期間中はテキストや演習問題の内容に関する個別の質問を受け付け、ギガビット研究会コンサルティンググループのインストラクターが回答と学習指導を行います。
 テキストの内容に関連した技術で、且つ受講者の設計に係わる具体的内容の質問に対してもできるだけ対応する予定ですが、その内容と量によっては質問の回数を制限させていただくことがあります。またセミナーの範囲を超えるものについては、質問者とご相談の上、別途個別コンサルテーション(有料)やプレ個別コンサルテーション(会員は無料、准会員は有料)に移行させていただくことがあります。

4.  参加(受講)費用

法人会員 1部1人 28,600円(税抜)
法人准会員 1部1人 47,600円(税抜)
(ただし企業や部門単位で5人以上の方の受講を一括して申込みされる場合には20%引きといたします。)

5.  教材の取り扱い

  設計ガイドラインセミナー eラーニング版はあくまでも個人単位で個人の理解度に合わせて学習していただくことを狙いとしておりますので、たとえば同じ部門の5人の方が同時に受講される場合でも、5人それぞれの方の受講申し込みをお願いします。事務局では5人の方それぞれに教材送付、質問受付、学習指導実施などをいたします。またeラーニング版教材のコピー使用はご遠慮ください。

6.  会場における設計ガイドラインセミナーの今後の予定

 会場における設計ガイドラインセミナーは従来通り行い、その参加費用も今までと同じく
法人会員 1回1人28,600円(税抜)、 法人准会員 1回1人47,600円(税抜)
となります。
 過去に会場における設計ガイドラインセミナーに参加された方、または、今後会場における設計ガイドラインセミナーに参加される方がそのeラーニング版も入手して復習したいと希望される場合には、お申し出いただければ、eラーニング版教材を法人会員、法人准会員とも9,500円(税抜)で差し上げます。
 eラーニング版教材が完成していない場合には後日お送りいたします。
 またご希望によりセミナー参加後にeラーニング版と同じ受講プロセス(試験等)を経て修了することも可能で、その場合には改めて修了証を発行いたします。
 なおeラーニング版ビデオの内容は同じ日の講義ではなく、同じ内容ながら別の日に収録したものとなることがあります。

お申し込み・登録


下記申込書にご記入の上、郵送にてギガビット研究会までお送り下さい。
追って請求書を送付させていただきます。
eラーニング版 申込書(法人会員用)
1名様 28,600円(税抜)
word pdf
eラーニング版 申込書(法人会員用)*5名様以上用
受講人数×28,600円(税抜)×0.8(20%引き)
word pdf
eラーニング版 申込書(法人准会員用)
1名様 47,600円(税抜)
word pdf
eラーニング版 申込書(法人准会員用)*5名様以上用
受講人数×47,600円(税抜)×0.8(20%引き)
word pdf

過去に会場における設計ガイドラインセミナーに参加された方、または、今後会場における設計ガイドラインセミナーに参加される方は、下記申込書をご利用下さい。
eラーニング版 申込書(法人会員、法人准会員用)
*会場での設計ガイドラインセミナー参加者用
1名様 9,500円(税抜)
word pdf

送付先・お問い合わせ先

〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
電気通信大学 産学官連携センター ギガビット研究会
TEL:042-443-5848 FAX:042-443-5839
gigabitsangaku.uec.ac.jp

7.  テキストの内容


第1部 ギガビット伝送を高周波的に見ると

1. クロック波形はどんな周波数成分で構成されているのか?
1.1 立ち上がりの速いクロックパルスは
1.2 Fourier変換について
1.3 クロック波形の複素フーリエ係数
1.4 理想的なモデルでデューティサイクルが50%のときの偶数次高調波はゼロである!
1.5 クロックパルス波形の周波数スペクトラム包絡線と漸近線
1.6 立ち上がり時間 のパルスは何処までの周波数帯を考慮すべきか?
1.7 最高周波数は
1.8 有限な立ち上がり時間のパルス信号が信号配線を通過すると
1.9 ステップ応答を正規確率積分で近似すると
1.10 高次高調波は第5次まで考えればよい!?
1.11 配線を伝搬したパルス波形の立ち上がり時間は
2. 直流と高周波回路とでは、何が違う?
2.1 周波数に応じて素子の大きさを選択せよ!
2.2 素子の大きさを零に近似するとは
3. 実配線の回路は集中定数だけで表現出来ない!?
3.1 抵抗素子の例
3.2 インダクタの例
3.3 回路素子の特性抽出は
4. リード線の働きは?
4.1 単独の線ではパーシャルインダクタンスで評価!
4.2 インダクタンスの定義は
4.3 内部インダクタンスとは
4.4 外部インダクタンスとは
4.5 パーシャルインダクタンスとは
4.6 マイクロストリップ線路のリード線はキャパシタンスも!
4.7 リード線はインダクタンスとしてもキャパシタンスとしても動作する!
5. 表皮効果ではどんな効果があるのか?
5.1 高周波になるほど電流は導体表面を流れる!
5.2 高周波での導体抵抗は直流での抵抗値より大きい!
5.3 伝送線路の減衰定数は一定ではない!
5.4 減衰定数は
5.5 表皮効果(skin effect)の理論は
5.6 減衰定数の理論は
5.7 同軸ケーブルの特性インピーダンスは何故50Ω?
6. 不連続容量、浮遊容量とは?
6.1 縁端容量とは
6.2 不連続容量とは
6.3 浮遊容量とは
7. プログラム例
7.1 台形波形近似のクロックパルスでの周波数成分包絡線
7.2 基本波に対する高次高調波成分の振幅比
7.3 台形近似パルス波形を高次周波数成分から再構成する
7.4 散乱行列の実測値から回路素子を抽出する
7.5 同軸線路の最低減衰定数を求める
附録
A.1 電圧と電界は
A.2 電流と磁界は
A.3 Ohmの法則
A.4 キャパシタンスの定義
A.5 散乱行列(Scattering Matrix)
A.6 マイクロストリップ線路の特性インピーダンスと実効誘電率

第2部 デジタル回路をアナログ高周波回路として取り扱う

1.信号配線の電圧、電流は直流回路とは違う
1.1 配線の電圧は、配線の長さ方向での電圧ではない
1.2 配線での電圧と電流は波動
1.3 伝送線路を規定するパラメータは特性インピーダンスと伝搬速度
1.4 損失があるとき
2. 伝送線路を分割して取り扱うと何時も正しい答えが得られるのか
2.1 線路長を無視できるのは、λ/20程度以下
2.2 伝送線路のインピーダンスは周波数、線路長によって変化する
2.3 伝送線路の回路網表現は
2.4 短絡開放線路の入出力の関係は
3. 高周波での電界と磁界とは分離出来るのか?
3.1 電磁界が分離できるのは直流のときだけ
3.2 交流での電界と磁界は
3.3 直流での電界、磁界と電圧、電流は
4. 伝送線路を電磁波論的にみると
4.1 高周波の電圧・電流が直流の電圧・電流と同じ定義である!?
4.2 2本線路系の線路インダクタンスと線路キャパシタンス
 4.2.1 2本線路系のトランスバース面での静電磁界
 4.2.2 線条DC電流が作る磁界
 4.2.3 線路インダクタンスと磁界
4.3 線条電荷が作る電界
4.4 線路キャパシタンス
4.5 TEMモードから電信方程式
 4.5.1 無損失のとき
 4.5.2 導体損失があるとき
 4.5.3 誘電体損があるとき
 (a)  複素誘電率
 (b)  誘電体の導電率
 (c)  誘電体媒質の損失表示
5. 電界と磁界がエネルギを運ぶ!?
5.1 Poyntingベクトル
5.2 電磁界と回路素子との関係は
6. 整合しないとどんな現象が発生するのか?
6.1 伝送線路上には定在波が発生!
 6.1.1 進行波理論は
6.2 周波数領域での伝送線路特性は
 6.2.1 伝送線路理論からみると
 6.2.2 散乱行列では
 6.2.3 散乱行列とインピーダンス、アドミッタンス行列との関係
 6.2.4 インピーダンスおよびアドミッタンス行列と縦続行列との関係
6.3 時間領域での特性は
 6.3.1 ラプラス変換での解析は
 6.3.2 ラプラス逆変換は
7. 平衡モードと不平衡モードとは
7.1 平衡形伝送路と不平衡形伝送路とは
7.2 電界を考えると
 7.2.1 平衡線路形の電界とキャパシタンスは
 7.2.2 不平衡形の電界とキャパシタンスは
 7.2.3 不平衡形でのグラウンド面に誘導される電荷密度
7.3 磁界を考えると
 7.3.1 平衡形での磁界とインダクタンスは
 7.3.2 不平衡形の磁界とインダクタンスは
 7.3.3 グラウンド面に誘導される電流密度
7.4 平衡形線路と不平衡形線路を接続するには
附 録
A.1 微小長線路を接続して表現した縦続行列は
A.2 Gaussの法則
A.3 表皮効果
A.4 プログラム例
 A. 4-1 ランプ関数電源に対する応答
 A. 4-2 グラウンド面に誘導される電流分布

第3部 クロストーク(結合)を評価するために

1.近接する導体線路間ではクロストークが発生
1.1 電界結合は容量性結合
1.2 磁界結合と誘導性結合
1.3 多導体線路系の電信方程式は
1.4 電信方程式を解くには
 1.4.1 モード分解法
 1.4.2 状態変数法
2. 2本線路系では、ディファレンシャルモードとコモンモードだけが存在する?
2.1 ディファレンシャルモードとコモンモードとは
2.2 奇モードと偶モードとは
2.3 線路構造が非対称なとき
 2.3.1 誘電体媒質が均一なとき
 2.3.2 誘電体媒質が不均一なとき
3. ディファレンシャルモード100Ω、コモンモード25Ωの特性インピーダンスは存在し得るのか
3.1 多線条線路での特性インピーダンスとは
4. 独立モード間で何故モード変換が発生するのか?
4.1 異なる独立直交モードの線路系の接続では
4.2 非対称な電源、負荷回路の接続でのモード変換は
5. 回路網方程式から、どんな現象が予測できるか
5.1 回路網方程式は
5.2 電源回路と負荷回路を接続すると
6. クロストークを評価する
6.1 シングルエンド励振した整合2本線路系の近端結合(クロストーク)係数は
6.2 配線高(基板厚)とクロストークレベルの関係は
6.3 近端クロストーク(結合)が遠端クロストーク(結合)より常に大きいのか?
6.4 クロストーク零の条件は
6.5 不均質な誘電体媒質の非対称な線路系では
附 録
A.1 散乱行列と他の行列の関係
A.2 インピーダンスおよびアドミッタンス行列と縦続行列との関係
A.3 マイクロストリップ線路形結合2本線路の線路パラメータ
A.4 伝送線路解析の計算手順
 A.4.1 モード分解法
 A.4.2 状態変数法
A.5 プログラム例
 A.5.1 マイクロストリップ形対称ストリップ線路解析
 A.5.2 モード分解法を用いる伝送特性解析
 A.5.3 状態変数法による伝送特性解析
 A.5.4 伝送特性の包絡線と近似曲線

第4部 伝送線路の不連続はどんな働きをするか

1. 伝送線路を電磁界で考えると
1.1 回路論からみた電信方程式は
1.2 TEMモードとは
1.3 電磁界から電信方程式を導出する
 1.3.1 電磁界で表現する電信方程式
1.4 電磁界と線路1次定数の関係は
 1.4.1 トランスバース面での電磁界
 1.4.2 線路インダクタンスと磁界
 1.4.3 線路キャパシタンスと電界
 1.4.4 エネルギの関係からみる電磁界と回路素子
 1.4.5 2次元問題
1.5 無損失の電信方程式
1.6 導体損があるときの電信方程式
2. 有限長伝送線路が作る電磁界は
2.1 線路電流
2.2 有限長伝送線路による電磁界
 2.2.1 線路方向電界成分
 2.2.2 線路方向磁界成分
 2.2.3 有限な伝送線路が作る近傍磁界
2.3 立上り部の効果を回路網方程式に組み込む法
2.4 端末ビア効果をインダクタンスで近似
3. 開放端子の働き
3.1 開放端子の等価キャパシタンス
3.2 開放端子の線路延長効果
3.3 終端開放線路の入力アドミッタンスの測定例
3.4 マイクロストリップ線路のギャップ結合
4. トレースの変化による不連続
4.1 トレース幅の変化
4.2 直角曲がり
 4.2.1 曲がり部分のT形等価回路網
 4.2.2 曲がり角の切り落とし効果
5. プログラム例
5.1 2本の円柱導体線路の断面電磁界
5.2 マイクロストリップ線路端部の電磁界
5.3 有限長伝送線路の線路方向電界
5.4 有限な伝送線路の磁界
5.5 開放端子を等価キャパシタンスで表現
5.6 開放端子の等価延長線路

第5部 フレキシブル線路やハーネスの動作を理解するために

1. 電信方程式の前提条件は
1.1 TEMモードとは
1.2 電磁界から電信方程式を考える
 1.2.1 無損失伝送線路
 1.2.2 損失があるとき
1.3 回路論では
 1.3.1 電信方程式
 1.3.2 グラウンド面のある伝送線路では
 1.3.3 線路のインダクタンスとキャパシタンス
1.4 有限長伝送線路が作る電磁界は
 1.4.1 線路電流と電磁界
2. 平衡形線路と不平衡形線路系の接続は
2.1 平衡形伝送線路の電磁界
2.2 不平衡形伝送線路の電磁界
3. 多線条線路の電信方程式は
3.1 グラウンド面上の3本線路系
3.2 多導体線路系の電信方程式
4. モード分解法とは万能な手法か
4.1 モード分解法の条件
4.2 モード分解法から実電圧と実電流に
4.3 直交モードを求めるには
 4.3.1 誘電体媒質が均質な線路系
 4.3.2 不均質な誘電体媒質のとき
5. ディファレンシャルモード、コモンモードとは仮想成分
5.1 均質な誘電体媒質中の非対称2本線路系
5.2 他の直交モードの例
5.3 伝送電力を考えると
5.4 対称2本線路では
6. 直交モードが求められないと
6.1 状態変数法
7. グラウンド面有り無しの多線条線路接続は
7.1 グラウンド面が無い系の取扱
7.2 グラウンド面の有る線路系と無い線路系との接続
 7.2.1 グラウンド面上の1本線路と2本線のフラットケーブル
 7.2.2 2本線のフラットケーブル
8. プログラム例
8.1 2本の円柱導体線路の断面電磁界
附録
A.1 均質な媒質中の非対称構造の2本線路系のモード変換行列
A.2 対称な2本線路系の縦続行列

第6部 ディファレンシャルモード伝送では

1.多線条線路の電信方程式とその解法
1.1 電信方程式は
1.2 電信方程式の解法は
 1.2.1 モード分解法
 1.2.2 状態変数法
1.3 回路網解析は
1.4 インピーダンス行列とアドミッタンス行列は
1.5 散乱行列は
2. 2本線路系でのSI
2.1 均質な誘電体媒質中では
 2.1.1 非対称2本線路
 2.1.2 対称2本線路
2.2 周波数領域特性
 2.2.1 ストリップ線路形では
 2.2.2 マイクロストリップ線路では
2.3 時間領域特性
 2.3.1 クロック信号波形の取扱
 2.3.2 時間応答は
2.4 電源線と信号線路間のクロストーク
 2.4.1 ストリップ線路形では
 2.4.2 マイクロストリップ線路形では
2.5 差動伝送回路網における問題
 2.5.1 異なるモード変換行列の線路系を接続すると
 2.5.2 電源回路と負荷回路の非対称性は
 2.5.3 任意点での電圧と電流は
 2.5.4 2本線路の一方に迂回線路があると
3. 単独線路と差動線路系間のSI
3.1 3本線路系の散乱行列特性
3.2 差動励振時のクロストーク
 3.2.1 周波数領域の特性
 3.2.2 時間領域の特性
3.3 電源配線と差動伝送線路間でのクロストーク
4. 2組の差動伝送線路間のSI
4.1 散乱行列特性
4.2 電源回路と負荷回路を接続した線路系
 4.2.1 周波数領域特性
 4.2.2 時間領域特性
附録
A.1 計算プログラム例
 A.1.1. 状態変数法を用いた非対称2本線系の散乱行列計算
 A.1.2 非対称線路系の状態変数法以外の計算法
 A.1.3 台形波形近似によるクロック波形のスペクトル
 A.1.4 逆変換による台形波形の再生
 A.1.5 平行2本線路のシングルエンド励振時の端子電圧時間応答
 A.1.6 迂回路がある線路系の散乱行列特性
 A.1.7 2組のDM伝送路の時間応答

第7部 線路論から見る伝送線路での電磁界結合と電磁波放射現象

1.電信方程式を電磁界から考えると
1.1 TEMモードとは
1.2 電信方程式を電磁界から求めると
2.電磁界と伝送線路との結合を表現するには
2.1 電磁界と伝送線路との結合現象
 2.1.1 Taylorの式
 2.1.2 Agrawalの式
2.2 強制項の表現は
2.3 変形電信方程式の解は
 2.3.1 状態変数法
 2.3.2 等価電源表示法
3.誘導電流、電圧は
3.1 周波数領域
3.2 外部電磁界モデル
3.3 結合特性
3.4 時間領域
4.伝送線路からの放射現象は
4.1 相反定理
4.2 電磁界理論による解析は
5.変形電信方程式の応用
5.1 有限長伝送線路の立ち上がり部分の効果
5.2 ライザ効果を考慮した有限長平行多線条線路系の縦続行列
5.3 非平行な2本線路間のクロストーク
5.4 隣接層で直交する線路間のクロストーク現象
【参 考】
微小アンテナからの放射電界
平行2本線路系の縦続行列
伝送線路の任意点での電流
プログラム例
外部電磁界と伝送線路との結合
異層のストリップ線路が交差する線路の相互キャパシタンス




〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学 産学官連携センター
Copyright © UEC. All Rights Reserved.