|
【3/11(金)開催 】ギガビット研究会 第20回シンポジウムのご案内 |
>>チラシ(PDF)
ギガビット研究会は2011年に発足し、今年度で10年目となりこの3月末で終了いたします。
この研究会活動も昨年度から続くパンデミック禍のなかでインターネットを使用した企画事業だけに限定され、対面での意思疎通の機会が失せたまま、残念ながら最後の幕を下ろすことになりました。
最後のシンポジウムは、研究会活動の一翼を担っていただいた方々に、研究会とのつながりを基にEMCに関する思いの丈を語っていただきます。みなさま方のご参加をお待ちしております。
日時
2022年3月11日(金) 13:30~16:00
方式
Zoomによるオンライン開催
プログラム
|
開会挨拶 研究会代表 上 芳夫 |
13:30~14:30
|
『稀代なるギガビット研究会の活動に参加して』
名古屋工業大学 名誉教授 /電気通信大学 客員教授 藤原 修 先生
2011年10月1日に電通大と企業との間のコンソーシアムとして「ギガビット時代におけるアンテナ/高周波回路/EMC設計研究会」(ギガビット研究会)が同大名誉教授の上芳夫先生を代表として発足した。この研究会は、企業向けの社会人教育と大学での研究成果の産業界への還元を両輪とした稀代なる活動を展開しながら、わが国のEMC業界に多大な貢献を果たしてきたが、発足から10年と半年を経て2022年3月に閉会することとなった。筆者は、2012年3月に名工大を停年退職、同年4月から電通大産学官連携センター所属の客員教授を拝命し、ギガビット研究会の活動に参加する幸運に恵まれた。この講演では、アカデミアの立場から研究分科会設立の変遷と筆者が関与した「ウエアラブル(筋電義手)分科会」の活動歴を振り返り、研究成果を概括すると共に今後の方向を展望したい。
|
14:30~14:50 |
『ギガビット研究会と「学び」の導き』
株式会社ノイズ研究所 商品開発部 上席部長 石田 武志 氏 |
14:50~15:10 |
『CISPR標準化における将来課題』
電気通信大学 客員教授 雨宮 不二雄 氏 |
15:10~15:30 |
『残したいギガビット研究会の成果』
秋田大学 名誉教授/電気通信大学 客員教授 井上 浩 先生 |
15:30~16:00 |
『ギガビット研究会10年のあゆみ』
閉会挨拶 研究会代表 上 芳夫 |
参加費
無料
お申込み
メールで、ギガビット研究会 gigabit sangaku.uec.ac.jp までご連絡ください。お申込み締切
2022年3月8日(火)
<法人会員・法人准会員>
1.法人名(会社名) 2.所属 3.氏名 4.Zoomの登録名 5.メールアドレス
以上5点をご連絡ください。
<特別会員および研究室所属学生>
1.氏名(学生の場合は、学生氏名と括弧書きの特別会員氏名)
2.Zoomの登録名 3.メールアドレス
以上3点をご連絡ください。
お問合せ
電気通信大学 産学官連携センター ギガビット研究会事務局
|
|
【2/18(金)開催】設計ガイドラインセミナー特別編(無料)
「設計ガインラインセミナー中級編から:EMCの基本概念を再考する」のご案内 |
>>チラシ(PDF)
新型コロナウイルスの第6波が危惧される状況の中、実験をともなった「設計ガイドラインセミナー」の再開は不可能になりました。ギガビット研究会が今年度限りで 終了しますこの時期に、ご支援をいただいた会員の方々に、無料の「設計ガイドラインセミナー特別編」を開催します。
設計ガイドラインセミナー中級編は「ベクトルネットワークアナライザを使いこなすために」とする副題で、2日間にわたって実施してきました。受講者各自が公称帯域500 MHzの簡易型ベクトルネットワークアナライザを用いて実験モデルの散乱行列を測定しながら、測定結果を理論的に展開することを行っていました。この無料セミナー特別編は、中級編から抜粋して加筆修正したもので、「設計ガイドラインセミナー中級編から:EMCの基本概念を再考する」と題して開催します。
多数の方々のご参加をお待ちしています。
日時
2022年2月18日(金) 13:30~15:00
方式Zoomによるオンライン開催
参加費無料
お申込み
メールで、ギガビット研究会 gigabit sangaku.uec.ac.jp までご連絡ください。
お申込み締切
2022年2月15日(火)
<法人会員・法人准会員>
1.法人名(会社名) 2.所属 3.氏名 4.Zoomの登録名 5.メールアドレス
以上5点をご連絡ください。
<特別会員および研究室所属学生>
1.氏名(学生の場合は、学生氏名と括弧書きの特別会員氏名)
2.Zoomの登録名 3.メールアドレス
以上3点をご連絡ください。
お問合せ
電気通信大学 産学官連携センター ギガビット研究会事務局
|
|
【6/25(金)開催 】ギガビット研究会 第19回シンポジウムのご案内 |
>>チラシ(PDF)
日時
2021年6月25日(月) 14:00~15:30
方式
Zoomによるオンライン開催
プログラム
14:00~14:05 |
第19回シンポジウム 開会挨拶 研究会代表 上 芳夫 |
14:05~15:25 (質疑含む)
|
『火花抵抗と法則の適用性~EMC/ESDの本質を探る~』
名古屋工業大学 名誉教授 /電気通信大学 客員教授 藤原 修 先生
「静電気放電(ESD)」はEMCの概念が米国で確立される以前から電磁ノイズの「元祖」として知られ、「ESDに強い機器はあらゆるノイズに強い」と云われる。だが、そのしくみはいまだ不明だ。「火花抵抗」がEMC/ESDの本質であり、解明の扉を拓く鍵と考える。本講演では、ToeplerとRompe-Weizelの提案になる、異なったふたつの火花抵抗則を対象として、法則を導く仮説の相違と齟齬をきたす適用性の検証例を紹介し、今後に研究すべき課題を述べる。
|
15:25~15:30 |
閉会挨拶 研究会代表 上 芳夫
|
参加費
法人会員、特別会員は無料、 法人准会員はお一人28,600円(税込31,460円)
お申込み
メールで、ギガビット研究会 gigabit sangaku.uec.ac.jp 宛にご連絡ください。
会員の種別によりお申し込み方法が異なりますのでご注意ください。
お申込み締切
2021年6月22日(火)
<法人会員>
1.法人名(会社名) 2.所属 3.氏名 4.Zoomの登録名 5.メールアドレス
以上5点をご連絡ください。
<特別会員および研究室所属学生>
1.氏名(学生の場合は、学生氏名と括弧書きの特別会員氏名)
2.Zoomの登録名 3.メールアドレス
以上3点をご連絡ください。
<法人准会員>
1.法人名(会社名) 2.所属 3.氏名 4.Zoomの登録名 5.メールアドレス
以上5点をご連絡後、下記申込書をダウンロードし必要事項を記入・捺印の上ご郵送(もしくはメール送信)をお願い致します。
お問合せ
電気通信大学 産学官連携センター ギガビット研究会事務局
|
|